2025年3月7日、大阪大学D3センターにて、大阪大学 D3センター、大阪大学 先導的学際研究機構DX社会研究部門の主催、学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 (JHPCN), データ活用社会創成プラットフォーム協働事業体の協賛を得て、Cyber HPC Symposium 2025を開催いたしました。
本研究部門からは、下記の講演(伊達教授)、パネルディスカッション(髙橋慧智准教授, 山下晃弘招へい教授, 大平健司准教授(兼任), 渡場康弘特任准教授(兼任))に登壇しました。
また、速水智教特任助教が総合司会を務めました。
当日は、医学、歯学、ライフサイエンス分野に特にフォーカスをあてて、大規模データサイエンスを支える学術研究基盤のあり方について議論が行われました。
伊達 進,”高速データ転送サービスRED ONION構想”, Cyber HPC Symposium 2025, Osaka, March 2025.
パネルディスカッション「大規模データサイエンスを支える学術研究基盤のあり方について」
座長 山下 晃弘 大阪大学 D3センター
先進高性能計算基盤システム研究部門 招へい教授
パネリスト 大平 健司 大阪大学 D3センター
セキュアプラットフォーム・アーキテクチャ研究部門 准教授
小原 誠 ネットアップ合同会社 ソリューション技術本部 ソリューションアーキテクト部 シニアソリューションアーキテクト /
山口大学 客員准教授(DXアドバイザリー)
髙橋 慧智 大阪大学 D3センター
先進高性能計算基盤システム研究部門 准教授
新岡 宏彦 九州大学 データ駆動イノベーション推進本部
健康医療 DX推進部門 教授
山田 憲嗣 大阪大学 大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻
特任教授(常勤)
渡場 康弘 大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点 ビッグデータ・計算コアファシリティ 特任准教授(常勤)
Venue:
総合司会の速水先生:
伊達教授の講演:
パネルディスカッションの様子:
多くの皆様方にご来場いただき、ありがとうございました。